キミも未来のトビラをひらこう!!
子供たちの興味や 学習スタイルに 合わせたカリキュラム
現役のプログラマーによる 丁寧な指導とアドバイス
チームワークや問題解決能力を 養うためのグループプロジェクト
ゲーム制作、アプリ開発、 ロボットプログラミングなど、 実践に役立つ プロジェクトベースの学習
私たちのレッスンは、自発的な学びを重視し、興味ある課題を通じて自信と達成感を育みます。協力や発表の機会を活用し、主体的に学ぶ力と創造力を伸ばします。
長期休みに教室を開放し、仲間と遊びながら操作スキルを習得します。異なる学校の友達とも交流し、共通の話題を通じて助け合う心を育みます。
教室では定期的に発表会を開催し、作品を発表することでプレゼンテーション力を育みます。自ら考えた作品を披露する経験が将来に役立つ力を養います。
小学校から高校まで、文系・理系を問わず、子どもたち全員が プログラミングを学習することが決まっております。 AIやビッグデータなどのIT、情報処理の素養はこれからの時代の 「 当たり前 」と考えられており、IT人材育成のために、プログラミングが大学新入試の入試科目になりました。
プログラミング教育が 必修化
技術・家庭科のプログラムに 関する内容が倍増
必修科目 「情報I」を新設
大学入学共通テストにて 新教科「情報」が出題
当教室のレッスンは課題解決後にアレンジ要素を取り組むようにしています。 「 こうしたらどうなるのか?」を考えることによって創造力を育みます。
当教室で行う「オリジナル制作発表会」では子供達に自分が作りたいものを作ろうと課題をだします。 自分が作りたいものを考えたり、調べたりしながら自分の想像をカタチにしていきます。
レッスンでは様々な課題が出題されます。 課題解決の為にどうすれば良いのかを逆算して考えます。これにより論理的思考力を育み
レッスンはそれぞれ自分のペースで進めていきます。時にはハードルが高くなり、 投げ出したい気持ちになるようですが、それは大人になっても同じこと!! 課題解決するにはどうすればいいのか?をメンターと共に考え、継続力の向上を育みます。
プログラミングは失敗するのがあたりまえ。トライ&エラーで調整を行うプロセスを経験することで問題発見・解決能力を向上させます。
Scratch(スクラッチ)というツールで、ゲームやアニメーションをつくり学びます。難しいコードを書く事なくブロックの組み合わせによるプログラミングのため、パソコンがはじめてのお子様でも安心してはじめていただけます。
Minecraft Educationは、ゲームの世界を通じてプログラミングや創造力を学べる教育ツールです。ブロックを使った建築やコード作成を体験できるため、パソコン初心者のお子様でも安心して楽しく学べます。
上級者コースでは、プログラミング言語のJavascriptやRubyを用いた本格的な開発スキルを学びます。オブジェクト指向やデータベース操作など、実践的なプログラミング知識を習得し、アプリやシステム開発に挑戦できる力を育みます。
当教室では、一人一人に合わせたスピードで学んで頂いています。 子供たちの意見を引き出し、 苦手なポイントやつまずいたポイントを 一緒に考えて子供たち自身に「できた!」を 体感していただけます。 成長段階や個性に配慮して、 子どもの心理や行動から一人ひとりに合わせた対応を心がけています!